学習過程と学習方略について<復習から>
http://www.nise.go.jp/portal/tokubetusien/ 全国特殊学校長協会 ◎個別の指導計画に基づく指導の実際 学習の過程・学習の方略を個別の指導計画に盛り込んでほしい。 ・子どもは、与えられた情報を処理していく ・学習と記憶の過程[ガニエ(Gagne,R.M. 1977)] ・情報処理のモデル[エビィ(Eby,J.W. 1994)] ・記憶の三段階説(マルチストアーモデル)[アトキンソンとシフリン(Atkinsin,R.C. and Shiffrin,R.M. 1968)] a.感覚記憶(アイコニック・メモリー) b.短期記憶(ショートタイムメモリー:STM)(≒作業記憶:working memory・・・思考、問題解決、転移も行われていると考えられている) ☆貯蔵・・・短期記憶 ☆処理・・・作業記憶 ◎注意・集中方略(ここがうまくいかないと、感覚記憶モデルで躓いていることになる) 例1:リタリンの服用(万能ではないことを肝に銘じておく必要) 例2:TEACCH PROGRAM ◎リハーサル方略・・・・・短期記憶を生かすため a)維持リハーサル(機械的な暗記) b)精緻的リハーサル c.長期記憶(ロングターム・メモリー:LTM) ・意味的符号(コード)化、意味による体制化 ・イメージ化(によって意味を付与する) ・言語的符号化(自分で自分に諭す・自分なりに解釈する) ・ ・ ・ ↓ 精緻的符号化(精緻化:エラボレーション(推敲)) ・貯蔵したものをいかに呼び戻すか ・検索 ・回復(解号・デコーディング) ・オーガナイザー(学習に先立って与えられる包括的・抽象的概念) ・ヒューリスティック:直感 小・中学校におけるLD(学習障害),ADHD(注意欠陥/多動性障害),高機能自閉症の児童生徒への教育支援体制の整備のためのガイドライン(試案)の公表について 行動面での支援 ■
[PR]
by viewtleaf
| 2004-11-08 16:09
| 特別支援
|
検索
カテゴリ
全体Diary 学校での取り組み全般 バレーボール 修論 Linux Network Security Software 総合関係 Medical treatment JAVAプログラミング 研究会等 特別支援 Fishing 流体力学 機械工学 画像処理 電気工学 情報工学 木材加工 異文化間教育 ビデオ編集 イギリスの学校 書評 リンク 金属加工 学ぶ・わかる Bowling Hardware 麺類 Piano English パズル 卓球 未分類 フォロー中のブログ
異能者集団のチームワーキング私たちにもできる!国際協力 ジャストジャンプ3@フレ... その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||