人気ブログランキング | 話題のタグを見る
アナリーゼ
 「楽曲分析」とWikipediaに書いていました。また、「楽曲がどう作られているか知る学問」とも書かれていますが、自分の感覚としては、「作曲者が、どんな思いを込めて作曲したのか」を調べることがアナリーゼなのかな、と思っています(「のだめ」を見ていて(読んでいて)、そう感じたんです)。


 なんで、こんなことを書いているかというと、「エリーゼのために」を練習していて、「ベートーベンは、どんな思いでこの曲を作ったのかな」と思ったからです。それを知って、曲を弾けたらいいな、と思ったわけです(思いを形にできる技術があるかどうかはともかく)。

 で、調べると、「ベートーヴェン ソナタ・エリーゼ・アナリーゼ!―名曲と仲良くなれる楽曲分析入門」という書籍を発見、早速購入。いやぁ、おもしろいね。でも、専門用語が沢山で、もっと勉強せないかんなぁ、と思いました(完全終止やら減七やらカデンツやら、イメージがわかないんだよね)。
 でも、22小節の、曲調がかわるところで、譜面を分けて考えるとわかりやすいとか、「なんとなくわかった・・・・かな」とは思えました。

 この本は、「エリーゼのために」だけでなく、たくさんのピアノソナタのプチ・アナリーゼをしていたり、ベートーベンの生涯をわかりやすく紹介していたりと、中身の濃い一冊ではないかな、と思います。ただの読み物としてもよし、楽譜もたくさん載っていて「楽譜を読むのは得意だ!」という人にもいいかも。



 今日は、ピアノの弾ける人に聴いてもらって、少しアドバイスをもらいました。

1.右手と左手のメロディを自然に流れるように(よーするに、うまくつながっていなかったのでしょう)
2.曲調が変わるところで、急ぎすぎないで、もうすこしゆったり入った方がいいかな(あせって弾いているように聞こえたのでしょう。ミスタッチしまくりだったし)
3.さらに曲調の変わるところ(ラの連打!)は、右手がメロディなので、右手をしっかりと!

だいたい、こんな感じかな。(勝手な解釈も多少入っているかも)
 



ピティナ・ピアノ・・・たくさんのピアノ音源があります。また、アナリーゼ本も販売しているようです。(以前紹介した、ブルグミュラーの記事があるところですね)
by viewtleaf | 2008-07-22 22:32 | Piano
<< 鳴門セミナー2008 1日目 エリーゼのために >>



毎日起こった出来事を記入し、「振り返り」に活用したいと思います。写真は我が子の作品。
by viewtleaf
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31